メモ:頭のいい人が話す前に考えていること

話す前に意識すること

  • 感情的にならず冷静でいること。怒っているときは頭が悪くなる。
  • 他者がどのように思うかを意識して言動する。
    • 他人にこの人は頭がいいと思われれば容易に信頼を得られる。話が通りやすくなる。
  • 相手の立場になって考える。相手に「私のためにちゃんと考えてくれている」と思ってもらい、信頼を得る。
  • 会話・議論の奥にある、本質的な課題・相手の思いを想像する。
    • 議論を前に進めて仕事を進捗する。勝敗はどうでもいい。
  • 相手に話が伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないのが原因と考える。
  • 「これから話す知識は相手のためになるか?」を考える。
    • 相手を無視して、ただ自分の知識を披露したいだけ(=承認欲求を得たい)になっていないか考える。
  • 承認欲求を満たす側に回る。
    • 誰もが得たい承認欲求を満たす側に回ればコミュニケーションの強者になれる。信頼を得られる。
    • 自分はなんでもない人間であるかのように立ち回る。
    • 肩書き等の立場に関係なく、相手に親切にすることで承認を得て信頼を得られる。

思考法

  • 自分の意見・考えと真逆の意見を調べて話に取り入れると、話を深くできる。
  • 統計データに基づいた根拠のある意見にする。
  • 自分が使う言葉の意味を理解する。相手がどういう意味で言葉を受け取るかを想像し、定義の齟齬が出ないよう話す。
  • 使う言葉や業界の成り立ちを調べると、深い議論や相手と違うアイデアが生まれる。
  • 物事の本質を理解して、相手のレベルに合わせて話す。
    • 「理解している」とは「ある物事と、別の物事の違いが分かる」ことである(例:専門家は芸術的価値の違いの区別ができる)。
  • 結論から話す。(自分のしたい話からではない。)
    • 結論が分からない場合は「相手が聞きたいであろう話」から話す。
    • 結論から言わずに話すのは、行き先(到達点)が分からない飛行機のようなもの。相手を不安にさせてしまう。
    • 結論から話して相手に聞くスイッチを入れてあげる。どんな気持ちで聞いてほしいか考える。
  • 証明が可能な客観的な事実と、証明が不可能な主観的な意見は分けて話す。

上手な話の聞き方

  • 自分の認識できたことだけを切り取って話を聞いていないか注意する。
  • 相手が言いたいことを考えながら聞く。 -自分の言いたいことを考えてはならない。相手からは自己中心的に見える。
    • 相手の話を理解しようとする・学ぼうとする姿勢は相手からの信頼を得られる。
  • よく聞くための態度
    • 肯定も否定もせずに相槌を打って気持ちよく話してもらう。
    • 相手の話を良い・悪いと評価せずに「相手がそう思っているだけの話」だとして受け止める。
    • 意見を求められてもすぐに答えず、まず肯定して相手の話を全て聞き出す。
    • 相手の話が途切れても相手が話し出すのを待つ。
    • 相手の話を好奇心を持って面白がって、かつ何かのプロであるという意識を持って聞く。
    • 全て正確に聞き終えたら「相手が私に言ってほしいであろうこと」を考えて話す。
      • 解決策(または提案)がほしいのか。
      • 共感してほしいのか。
      • 褒めてほしいのか。
      • など
  • アドバイスを求められた時の対応
    • まず相手の言葉を使ってゴール(到達点)の確認を行う。
    • 相手が考えていること・悩んでいるポイントを聞く。
      • モヤモヤを吐き出してもらう。自分の考えを先に話すと相手は「自分の考えを聞いてもらえない」と感じる。
  • 話を整理して相手の意思決定を助ける。

上手な質問の仕方

  • 面接やプライベートで使える質問術(構造化面接)
    • 過去の出来事を聞く。
    • ある出来事の状況について聞く。
    • どう行動したかを聞く。
    • どのような結果になったか聞く。
    • 今後同じ出来事が起きたらどうするか。 -質問する前に仮説を立てる。もし質問して答えが返ってこない場合は仮説を立てて質問する。
  • 教わるための上手な聞き方
    • 一度に一つだけのことを具体的に聞く。
    • 具体的な目的を知らせる。
    • 今までやったことを細かく伝える。
      • 「分からない」に至った経緯を話す。

言語化能力を高めるためにやること

  • 「やばい」などの安易な表現を使わないようにする。
  • 「コミュニケーションをとる」などの抽象的な表現を別の表現に言い換える。

今後実践したい勉強法まとめ

• 勉強しない日を作ってゆっくり休む。全く休まないと効率が落ちる

• 2時間勉強したら15-30分休む

• 今日はooまでやる!を明確化する。ゴールを定量化する

• 計画は余裕を持って立てる。調整日を作る

• 勉強はまとまった時間がないとできないというのは幻想。スキマ時間を活用する。日常を勉強時間に置き換える

• スキマ時間に何をやるか決めておく(自分の場合は読書)

• 集中しやすい空間を作る。部屋と机の上をきれいにする。勉強以外のウインドウを閉じる。

• たまにはいつもと違う場所で勉強する。カフェ、図書館など

• しっかり睡眠をとる(7-8時間)。睡眠中は脳が情報を整理して記憶をより永続的な記憶に変換することを上手く利用する

• 寝る前にやること(P77)を実施

• 仮眠を30分以内でとる

AWS Step Functions学習メモ

• ステートマシン(一連のフローを定義したもの)を新規作成

• ワークフロー全体の設定が可能(説明、タイムアウト

• マシン実行時にJSON形式で値を渡せる

JSONの{articleID;1}を受け取る時は“S.$“: “$.ArticleID”のようにキーに.$、変数名に$.をつける必要がある

• マシン実行の成功・失敗をコンソールから確認できる

• failステートならエラーとなる

• マシンにはIAMロールが必要。DynamoDB取得したいならその権限を付与する必要がある

• 入出力の内容をコンソールから確認できる。DynamoDBからの取得内容など

• 存在しないDBキーを指定して実行すると、成功するが出力結果は{}となる

• Choiceでアイテムの存在確認をして条件分岐できる

• Choiceルール#1として出力されたJSONの$.Item is presentなら成功、デフォルトルールとして失敗を定義する

• 各ステートには名前を付けられる。ChoiceステートならItem is presentのような名前をつける

• 入出力のデータはステートごとにカスタマイズできる

• 例えば出力データに、入力時のデータを入れたいときは「ResultPath を使用して元の入力を出力に追加 - オプション」にチェックを入れて、API結果を入れる変数($.Result)を指定する

• waitは「xx秒まって、??のステートに移動する」ことができる

• 実行のログを各実行履歴の下部で確認できる

S3バケット内の特定のフォルダ配下の特定のファイルを一括でローカルにダウンロードする

コマンド(zipファイル、download_dir配下にダウンロードしたい場合)

aws s3 sync s3://{バケット名}/{フォルダ名} download_dir --exclude "*" --include "*.zip"```

「読んだら忘れない読書術」大事なポイントまとめ

何故読書すべきなのか

  • 先人の試行錯誤の結果を学べるから。2000年以上の叡智の結晶を得られるから。
    • 人間一人の経験や知識はちっぽけなもので、困難や問題に対処できない。
  • ユダヤ人の教え「全財産を奪われても、知識だけは奪えない」

読書を習慣にして継続するには

  • 「楽しいから」を読む動機にする。「自己成長のため」は最終目標。
  • 15分間のスキマ時間を活用する。
  • 読書予算を確保する(まずは月1万)。
  • 身の丈のレベルに合った本から読む。いきなり難しいのに手を出さない。
  • 本のレベルに合わせて、読書スピードを変えて難易度を変えてドーパミンを出し記憶力を上げる。

本の選び方

  • 自分のなりたい人/憧れの人の著書・推薦本を読む。
  • 自分が読みたいかどうかを基準にする。ベストセラーやランキングから必ず選ぶ必要はない。
  • レビューには注意。本がレビュワーのレベルに合っていない可能性がある。
  • 巻末の参考文献をチェックする
  • 「知識を広げる本」と「知識を深める本」をバランスよく読む

本を読んだ の定義

  • 内容を説明できる
  • 内容について議論できる
  • 自分に変化・成長がもたらされる。

本を読む前にやること

  • ①パラパラ読んで全体を把握する
  • ②読む目的を設定する(何をこの本から学びたいか)
  • ③速読か精読するかを決める
  • 何日で読み切るか決める。
  • 「今日はここまで読むor読み切る」と決める。

読んでる間にすること

  • 気づきの箇所にマーカーする。
  • 五感を使う(読む、書く、考える、声に出すなど)。
  • まず読書の質を重視する(精読)。その後に質を維持しつつ読むスピードを上げることを目指す。
  • 最初の文から丁寧に読まずに、知りたい部分から先に読んで良い

読んだ後に、読んだ内容を忘れないためにすること

  • 7~10日以内に3-4日アウトプットする。
    • アウトプットの手順:マーカーする→人に話す→感想・レビューをSNSに書いて公開する
    • 話すときはどこが為になったかを要約しながら話す
  • 就寝前に読む。
  • あるジャンルを記憶に残したいならそのジャンルの本を固め読みする(記憶が連結されるため)。